
あるテーマについて共通する色々な人の記事を入れたり、これまで書いた記事をテーマに沿って一つにまとめたものをまとめ記事といいます。
テーマの狙いがうまくヒットすれば長期的に検索されやすいのでサイトの中のエース記事となることも。
今回はそのようなまとめ記事の役割や、ネタ選定、書き方といったことをお伝えしていきたいと思います。
目次
まとめ記事の役割とは?関連記事への入り口を作ろう
まとめ記事の役割はネタ記事と同じく離脱率を下げ滞在時間を増やす働きがあります。
また、過去にあなたが書いた記事の中で同じジャンルのものをまとめ、アクセスを集める入り口にするという役割もあります。
わかりやすい例で言えばアイドルグループのメンバーの人気ランキングや今後ブレイクしそうなお笑い芸人の特集などですね。
特にランキングは多くの人が興味を持って調べることが多いですし、そのような形で多くの人やものを紹介することにより、まとめ記事から関連記事のリンクを貼って各個別の記事へスムーズに誘導することができます。
大きな木の根元からそれぞれの枝へ広がっていくようなイメージですね。
まとめ記事は個別記事への誘導の役割も
まとめ記事のネタ選定と書き方を解説!エース記事に育てよう
では、まとめ記事のネタ選定や書き方について解説していきましょう。
ネタについては先ほど紹介したようにすでにあるランキングや調査を使うのも効果的ですし自分独自で作ったり調査してみるのもありです。
雑誌で何か一つのテーマで特集などがあればそれをヒントにするのもいいですね。
ランキングや順位などの調査結果は使い勝手抜群
また現在あなたのサイトの中にある記事をまとめるために使うならそれらの記事に共通した部分を見つけて一つの記事にすることを考えてみるとよいでしょう。
アイドルグループのメンバーのすっぴんをまとめたりだとかアニメキャラの強さ比較なんかも面白いですね。
そのように多くの人が興味を持ち長期的に検索されそうなことを総合的なテーマにすると毎日アクセスが集まるようなエース記事にすることもできます。
発想力を鍛える訓練にもなるので、ぜひ色々なテーマを考えて実際に記事にしてみましょう。
ということで、今回はまとめ記事の役割やエース記事を増やすためのネタ選定と書き方ということについて解説しました。
この記事へのコメントはありません。