
キーワード選定の際に検索エンジンでどれぐらい検索されているかというのは一つの指標となります。
たとえば一つのアイドルグループの中でどのメンバーについて記事を書けばアクセスが見込めるかというのを比較する際にそうしたリサーチは必用ですね。
いくらライバルがいないネタやキーワードでも検索数される回数が少なすぎたりするとアクセスを増やすのが難しくなります。
そこで、今回紹介するキーワードプランナーはひと月あたりどれぐらい検索されているかをチェックすることができる便利なツールです。
しっかりとボリュームをリサーチしてアクセスを呼び込むことを意識していきましょう。
【補足注意】
2016年夏頃から、キーワードプランナーできちんとしたデータ見るにはグーグルアドワーズにて広告を有料で出す必要があるようになりました。
キーワードプランナーについては使わなくてもメインキーワードの選択はできるので、使用については各自ご判断ください。
この記事と動画では参考として無料だった時の使用方法のみ掲載しております。
【今回の動画はこちら!】
↓
キーワードプランナーで検索ボリュームを調査
キーワードプランナーを使用する際にはGoogleアカウントが必要になります。
Googleアカウントの作成がまだという場合は下記の記事を確認して取得しましょう。
Googleアカウントの取得はこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
Googleアカウント(ジーメールアドレス)は最初にGET!登録や設定手順を解説
では導入方法と使い方を説明していきます。
キーワードプランナーはGoogleアドワーズというGoogleの広告サービスの中の一つです。
なので、Googleアドワーズのページをまず開きます。
→Googleアドワーズ
「AdWordsにログイン」をクリックするとGoogleアカウントのログイン画面が表示されます。
そして、パスワードを入力するとキーワードプランナーのトップページが表示されます。
Googleアドワーズのページへ飛んでしまった場合は下記のとおり「運用ツール」から「キーワードプランナー」を選択しましょう。
「検索ボリュームと傾向を取得」を選択。
下記のような画面に変わるので調べる対象のキーワードを入力します。
入力するのは「オプション1:キーワードを入力」の欄です。
今回は「グーグルアドセンス」の検索ボリュームを調べてみます。
「検索ボリュームを取得」を押すと1年の月別検索数が表示されます。
月間平均検索ボリュームが27,100となっていますが、これは
グーグルアドセンスという言葉で検索される回数が1ヶ月で平均27,100回ということです。
動画でさらに説明しているようにキーワードプランナーを使うとどういったキーワードで検索されているかということもよくわかります。
しっかりとリサーチのために活用していきましょう。
この記事へのコメントはありません。